マチルダのお野菜図鑑

マチルダの季節のお野菜

エディブルフラワー編

マチルダ野菜情報

ビオラ(混合)
商品のこだわり

小さな5弁花で、色が豊富です。パンジーよりも花が小さく、葉も繊細で可憐な印象。味は、ほんのり甘く、ほろ苦さもあります。フルーツとの相性もよいです。

取り扱い時期

一般&生産者
11月中旬~6月中旬

ビオラ
ヨーロッパでの改良後、西洋園芸文化とともに明治時代にビオラ・パンジーが日本に伝来しました。学校の花壇、家庭のガーデニング、公共施設などでも広く栽培されています。現在は、国内種苗会社でも、エディブルフラワー品種も開発されています。
(分類:スミレ科 スミレ属 原産地:ヨーロッパ)

マチルダ野菜情報

ダイアナ
商品のこだわり

鮮やかなピンクや赤の花色があり、小さめの花が可憐な雰囲気。花びらがギザギザで、特に美しい色合いが特徴です。

取り扱い時期

一般&生産者
周年

ダイアナ
日本では類似のカワラナデシコ(河原撫子)が古くから親しまれてきました。「万葉集」にも「ナデシコ」が登場し、その可憐な花姿が大和撫子(やまとなでしこ)という言葉の由来という説もあります。
(分類:ナデシコ科 ナデシコ属 原産地:ユーラシア大陸)

マチルダ野菜情報

ペンタス(白)
商品のこだわり

星型の小さな花が密に咲く、とても可愛らしい見た目。花弁は少ししっかりしていて、デコレーション向きです。食感は柔らかく、味はわずかに甘みがあります。

取り扱い時期

一般&生産者
周年

ペンタス
昭和後期〜平成時代に園芸植物として普及しました。一年草または多年草で、高温多湿の環境に強く、日本でも夏のガーデニングに人気があります。近年、エディブルフラワーとして普及がはじまりました。
(分類:アカネ科 ペンタス属 原産地:東アフリカ・アラビア半島)

マチルダ野菜情報

ポニー(混合)
商品のこだわり

ビオラの品種改良により、多種多様な色・形の品種が世界中に広まりました。
小ぶりで可憐な花姿で花弁はやわらかく、ほんのり甘みや苦みを感じることもあります。

取り扱い時期

一般&生産者
11月中旬~4月下旬

ポニー
「ポニー」は、国内外の種苗会社が近年開発した小型で可愛らしい品種名です。一般的にビオラの系譜に属しており、エディブルフラワー文化の広がりとともに注目を集めています。
(分類:スミレ科スミレ属 原産地:ヨーロッパ)

マチルダ野菜情報

ネメシア(混合)
商品のこだわり

小さな花が密集して咲き、とてもカラフルで可憐な印象です。色はピンク、紫、黄、白、オレンジ、青など多彩で、甘い香りを持つ品種もあります。

取り扱い時期

一般&生産者
3〜5月

ネメシア
南アフリカから、18~19世紀ごろヨーロッパで広がり20世紀以降に日本へも伝わりました。「ネメシア」という名前は、ギリシャ神話の女神ネメシスにちなんで名付けられたとも言われています。
(分類:ゴマノハグサ科ネメシア属 原産地:南アフリカ)

野菜説明出典:農水省HPより

<取り扱い時期について>
濃いピンクはご紹介している生産者商品の取り扱い時期です。薄いピンクはその他生産者での取り扱い可能時期です。